よくある質問

  1. 適格請求書事業者ってなんですか?

    2023年(令和5年)10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られます。この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。

    続きを読む
  2. 過去の売上を修正しても良い?

    一般的には過去の売上を修正するのではなく、修正が確定した月に差額を計上を行います。毎月確実な損失管理を行いたい場合など、修正を行うこと自体は問題ありません。

    続きを読む
  3. 法人申告は自分でできますか?

    はい。会計ソフトなどを使い、経営者ご自身で申告書を作成して申告を行うことが可能です。ご自身で申告を行うことで、会社のお金の流れを把握でき、また費用面でも抑えることができます。申告ミス等のリスクを減らしたい、節税などのサポートを受けたいといった方は、税理士にお任せください。

    続きを読む
  4. 税務調査って何?

    税務調査とは、毎年行われる確定申告に対して、申告内容が正しいか税務署が調査することです。申告内容が誤っていた場合は正しい税額を計算して確定し、追徴金が課税されます。

    続きを読む
  5. 節税とは何ですか?

    節税とは、税制上の範囲内で、税金を払い過ぎないように合法的に会社の税金や利益を減らすことです。支払う必要のない税金を支払わない事で、税金を払い過ぎないようにする事が節税の大きな目的になります。

    続きを読む
  6. 銀行の融資を受けやすい決算書とは

    原則としては、黒字決算である必要があります。売上が伸びている会社は、返済能力があると判断される可能性が高まります。赤字なのに黒字に見せかけるために架空売上や架空在庫を計上したり、それまで行っていた減価償却費の計上をやめることをしてはいけません。

    続きを読む
  7. 以前持病のため保険加入を断られましたが、加入できる会社や商品はありますか?

    保険によっては、病気をお持ちだったり、過去に大きな病気にかかったことがあると、加入できない場合もあります。お客さまの持病にもよりますが、近年、保険商品は多様化しており、商品ごとに内容が異なります。

    続きを読む
  8. 不動産投資をしている場合、確定申告は必要でしょうか

    はい、不動産投資に確定申告は必要です。投資用のマンション等を所有し、第三者に賃貸した場合、不動産所得が発生します。その際、他の所得と合わせて確定申告が必要となります。不動産売買や家賃収入など不動産関連の書類、そして経費や控除関連の書類などを準備します。

    続きを読む
  9. 外国法人の配当について、配当控除はできますか?

    配当控除とは、国内株式等の配当等について総合課税を選択し、確定申告をした場合に適用される税額控除の制度です。配当控除が受けられるのは、日本国内に本店のある法人から受ける配当に限られます。そのため、外国法人から受ける配当は配当控除ができません。

    続きを読む
  10. 領収書がない場合の経理処理について

    取引先へのご祝儀・ご香典、公共交通機関の利用、取引先と割り勘にした飲食代など、領収書やレシートを受け取れない場合もあります。

    続きを読む
  11. 会社を設立するとき、資本金はいくらが良い?

    資本金を考える上では様々な基準がありますが、・初期投資と運転資金・銀行融資を受けたい場合の基準・許認可の最低資本要件をチェックしておくと良いでしょう。資本金1,000万以上だと、消費税が1年目から発生します。

    続きを読む
  12. 青色申告って何?

    青色申告とは、一定の帳簿書類を備え付け、その書類を保存することを条件に、税金計算上の恩典が受けられる制度の事です。メリットはいろいろありますが、一番のメリットは7年間赤字を繰り越すことがでるようになります。

    続きを読む
  13. 決算期は3月以外でも良いですか?

    “決算月(決算期)”とは、それら一事業年度の区切りの最終月のことをいいます。特に3月決算にこだわる必要はありませんが、事業年度の区切りを「4月1日から翌年3月31日まで」としている会社は、最終月の “3月” が決算月(決算期)になります。

    続きを読む
  14. 領収書の但し書きは「なし」でも良いの?

    領収書の但し書きとは、何の取引で金銭の支払いが行われたのかを証明するためのものです。但し書きを「お品代」や「雑費」、また記載をしない場合もあるかと思います。

    続きを読む
  15. 事業所得が赤字なった場合はどうすれば良いですか?

    事業所得が赤字になった際、2種類以上の所得があり、1つの所得が赤字、他の所得が黒字といった場合には、赤字の所得と黒字の所得とを、一定の順序に従って差引き計算を行うことができます。

    続きを読む
  16. 領収書がもらえない場合はレシートでもいいですか?

    はい、レシートを領収書として扱うことが可能です。レシートが領収書として認められるかのポイントは、事業にかかわる支出かどうかを証明できることです。内容としては、日付・購入した品物や金額・消費税などが記載されているものであれば十分領収書として認められます。

    続きを読む
  17. 記帳代行って何ですか?

    記帳代行とは、領収書の計算などの経理業務を代行するサービスのことを言います。記帳は会社の経営状況を正しく把握する為に、必要不可欠な事です。

    続きを読む
  18. 確定申告の内容が間違っていた場合、どうすれば良いですか?

    確定申告期限内に誤りに気付いた場合は、改めて申告書等を作成し、確定申告期限までに「訂正申告」を行います。確定申告の期限を過ぎてしまった場合は、間違えた内容によって2種類の手続きをしてください。

    続きを読む
  19. 一時所得とは何ですか?

    一時所得とは、法人から贈与された金品や遺失物拾得の際の謝礼金など、臨時収入による所得です。ご自身が支払った保険料の満期返戻金なども、この一時所得に該当します。

    続きを読む
  20. 開業を予定していますが、どのタイミングで相談したらよいですか?

    この度は当社にご相談いただきありがとうございます。開業に際し、今後の事業に希望・展望を持たれているかと存じます。しかし、税務などに不安や対処方法が分からない事も多いと思います。

    続きを読む
  21. 個人事業主にも税理士は必要か

    税理士に依頼するメリットとして、本業に専念できるということがまず考えられます。どんな業種の方にとっても会計作業は面倒な仕事だと思います。特に負担に感じることの一つに、確定申告が挙げられます。確定申告も、税理士に依頼をすることで時間をかけること無く、確実に終えることができます。

    続きを読む
  22. 退職して起業するとき、今までの給料の税金はどうなりますか?

    個人の税金の計算は、1月1日~12月31日の期間で行います。これは会社員でも、起業していても同様です。年の途中で起業した場合、年内にもらっていた給料からも所得税は差し引かれます。そのため、会社での源泉徴収票を忘れずにもらってください。

    続きを読む
  23. 事業を始める場合、法人と個人どちらが良いのでしょうか?

    個人事業主の場合、設立の申請費用は無料で、準備の手続きが法人に比べて簡単なことがメリットと考えられます。ただ税金の面では、法人のほうが個人に比べてお得になることが多くなります。個人事業主が支払う税金は「所得税」「住民税」「消費税」「個人事業税」の4種類です。

    続きを読む
  24. 贈与税とはどのような税金ですか?

    贈与税は、個人が個人から年間110万円以上の財産をもらった際に課税される税金です。もたった人が申告・納税をする事となります。ポイントは1月1日から12月31日までの1年間を区切りに、もらった額の合計であるという事。また1人からではなく、複数人からもらった額の合計であるという事です。

    続きを読む
  25. インボイス方式

    2023年10月から「適格請求書等保存方式」、いわゆる「インボイス方式」が採用されることが決定しています。インボイス方式とは、消費税率が異なる取引毎に区分した請求書のことです。2019年10月1日から消費税率が8%から10%に変わり、軽減税率が適用され両方の消費税率の取引が発生します。

    続きを読む
  26. 月次顧問が一般的だと聞いたのですが、具体的にどういう事ですか?

    日々の会計帳簿や書類などのチェックを行い、経営者・経理担当者の方に月次決算に関する報告をさせていただきます。また、税制改正情報の提供、決算対策や節税対策、経営計画の策定、その他経営に関する相談にも応じさせています。

    続きを読む
  27. 決算業務・税務申告業務だけ依頼したいのですが?

    もちろん可能です。日々の経理事務は自社・ご自分でできるけれど、決算業務・税務申告業務だけは税理士に依頼したいというお客様も多いかと思います。弊社では、お客様が作成された会計帳簿・書類をお預かりし、決算業務・税務申告業務のみの代行もいたしております。

    続きを読む
  28. 忙しいので経理全般を任せたいのですが…?

    弊社は基本的に自計化(お客様ご自身が会計ソフトを利用して会計帳簿を作成すること)を推進しております。しかし、経理は苦手、忙しいから経理全般はすべて任せたい、急に事務員が辞めてしまい経理面が不安.…など、経理代行をご希望の方には、対応いたしております。

    続きを読む
  29. パソコンや会計ソフトの操作に不慣れです。教えてもらえますか?

    弊社では、パソコンの購入・会計ソフトの導入支援を行っております。ご不明な点は担当者が丁寧に説明・サポートいたしますので、ご安心ください。

    続きを読む
  30. 会社を設立したいのですが、どんなサポートをしてもらえるのですか?

    会社設立の法人登記や諸官庁への各種届出だけでなく、設立前の事業計画の相談にも応じています。ただし、会社設立がお客様にとって必ずしも有益でないと判断される場合には、個人事業での展開をおすすめすることも私たちの役割だと考えております。

    続きを読む
  31. 会計事務所変更を考えています。タイミングはいつが良いのでしょう?

    いつでも可能です。変更を必ずしも決算時期に合わせる必要はなく、年度の途中からでも変更・開始をすることができます。しかし、経理がストップしてしまっているなどの状況ですと、早期に月次決算・管理を行うためにも、早ければ早いほど良いと考えています。

    続きを読む
  32. 税理士に依頼すると何をしてくれるのですか?

    税理士は、税金に関する専門家として、顧問先様の依頼にしたがって税金に関するさまざまな相談に応じます。税理士は、税金に関する専門家として、顧問先様の依頼にしたがって税金に関するさまざまな相談に応じます。法律の規定にしたがって説明すると、以下の通りになります。

    続きを読む
  33. 相続対策とは、どのようなことをすればよいのでしょうか?

    相続に関するポイントは、3つあります。1.相続人間で揉めることなく、スムーズに財産の分割を行うこと。2.相続税を納税するための資金を確保すること。3.相続税額をなるべく少なくすること。相続対策は、どのような財産がいくらあるのかを把握することからスタートします。

    続きを読む
  34. 相続税の物納とはどのようなものですか?

    相続税は相続開始後の10ヶ月以内に現金で納めることが原則ですが、現金納付が困難な場合に限り、延納と物納が認められています。延納とは分割して納付することで、物納とは土地等の財産で納付することです。どちらも相続開始後10ヶ月以内に申請をしなければ受けることはできません。

    続きを読む
  35. 相続人がいないと遺産はどうなるの?

    相続人が不在の場合は家庭裁判所に選任された相続財産管理人が相続財産の管理、清算を行い、清算後に残った財産は、国庫に帰属することになります。しかし、すぐに国に帰属されるという訳ではありません。

    続きを読む
  36. どのような所得でも、申告しなければいけないのですか?

    所得税は、原則としてその者のすべての所得に課税されます。しかし中には法律に規定された非課税所得も存在します。例えば宝くじの賞金・失業保険・香典・見舞金・慰謝料・損害保険金・入院保険金などがあります。詳しくは、税理士法人奏までお尋ねください。

    続きを読む
  37. 助成金と融資の違いは何ですか?

    助成金と融資もの違いは返済が必要か否かにあります。助成金とは国や自治体から受けられる資金援助の事をさし、基本的に返済する必要がありません。融資は国からのものもありますが一般的には金融機関から受けるもので返済の義務があります。また融資は金利を付けて返済しなければなりません。

    続きを読む
  38. 贈与税とは、どのような税金ですか?

    贈与税は、個人が個人から年間110万円以上の財産をもらった際に課税される税金です。もたった人が申告・納税をすることなります。ポイントは1月1日から12月31日までの1年間を区切りに、もらった額の合計であるということ。

    続きを読む
  39. 年末調整と確定申告は何が違うの?

    確定申告とは、給与所得、事業所得、不動産所得、雑所得などに関する所得税額を計算する手続です。年末調整とは、会社からの一年間の「給与所得」を確定し、おおまかに天引きしていた税金を年末に計算し直し還付・または徴収する手続です。違いは、“誰”が申告・納税を行うかです。

    続きを読む
  40. 合同会社と株式会社の違いを教えてください。

    設立費用の安さに加え、「定款自由」というのが合同会社のメリットです。 株式会社でいう株主総会や取締役会に相当する機関の設置が義務付けられていないので、迅速に経営の意思決定が可能です。また議決権割合や利益配当を定款で自由に決めることができます。

    続きを読む
  41. 法人税とはどのような物ですか?

    法人税とは会社の所得にかかる税金です。個人でいうところの所得税にあたります。法人税の計算方法は原則、各事業年度の所得金額に定められた法人税率を乗じて算出します。

    続きを読む
  42. 会社にかかるおもな税金はどのようなものがありますか?

    会社にかかる税金には、法人税、事業税、住民税、消費税、事業所税があります。法人税、事業税、住民税は、会社の所得(大まかに言うと利益)に対してかかる税金です。ただし住民税(道府県区民税、市町村民税)は所得がなくても均等割額は支払わなくてはなりません。

    続きを読む
  43. 合同会社の特徴はなんですか?

    近年、合同会社の設立件数が増えている一番の理由は、その費用の安さです。設立費用の安さに加え、「定款自由」というのが合同会社のメリットとなります。まず設立に必要な登録免許税ですが、株式会社の場合15万円程かかるのに対し、合同会社の場合、6万円程となります。

    続きを読む
  44. どのようなものが必要経費となりますか?

    税務上「経費」として処理されるものは、所得を得るために支払った費用を指します。例えば、仕事用のパソコンや机、事務用消耗品などが主なものです。当然、お客様のところに行く交通費や郵便代、事務所の家賃、水道光熱費も経費です。

    続きを読む
  45. 税理士さんへの個別相談は可能ですか?

    個別相談は30分5,000円(税抜)にてお受けしております。その場合、基本的には弊社へお越しいただく形となります。「お問い合わせ」フォームまたはお電話にてお申込み下さい。

    続きを読む
  46. 「会計事務所」「税理士事務所」「税理士法人」の違いって何ですか?

    「会計事務所」という名称は俗称、または通称です。法律上は「山田太郎税理士事務所」というように個人名を冠にする名称が正式名称です。税理士が個人で事務所を開業すると「税理士事務所」となり、2名以上の税理士で設立した場合、特別法人「税理士法人」となります。

    続きを読む
  47. 開業したばかりで、何をどうして良いのか全然わかりません。指導はしてもらえますか?

    もちろん開業時の立ち上げからソフトのサポートまで親切丁寧に指導させていただきます。

    続きを読む
  48. 土日でも対応していますか?

    対応可能です。事前にご予約いただければ土日でも対応させていただきます。

    続きを読む
  49. 料金はいくらになるのでしょうか?

    ご依頼いただく業務内容をヒヤリングした後、弊社報酬規程に基づいて見積りをご提示いたします。見積り金額は、関与をさせていただく形態や会社(事業)規模、業務内容によって、異なってまいります。見積もりは無料でご提示いたしておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

    続きを読む
  50. 税理士法人と会計事務所の違いは?

    税理士法人は、税理士2名以上で法人組織化したものです。一方、会計事務所は、会計士・税理士が運営する会計全般の業務を遂行するところで、一般的な呼び名です。税理士が顧客の税務代行ができるのに対し、公認会計士は代行業務ができません。

    続きを読む
ページ上部へ戻る